脳梗塞の症状と原因を徹底的に丁寧に解説

脳梗塞

みなさんは、「脳梗塞とは?脳梗塞の症状や原因、予防法は?」などのキーワードで当サイトに辿り着かれたのではないかと思います。

近年、脳梗塞による死亡率は増加傾向にあります。一命は取り留めたとしても後遺症が残ることもある恐ろしい病気です。また、脳梗塞は再発の可能性が高いのも特徴です。脳梗塞を再発するたびに後遺症がひどくなり日常生活に支障をきたし介護が必要な体となってしまうかもしれません。

この記事では、みなさんの脳梗塞に対する疑問に対して、できる限り丁寧かつ分かりやすくお答えしております。是非とも脳梗塞の理解や予防にお使い下さい。

1.脳梗塞とは?

脳梗塞とは

脳梗塞とは、脳に酸素と栄養を与えている血管が狭くなったり、詰まったりして血液の流れが途絶えることで、脳細胞が死んでしまう病気です。一度壊死した脳細胞は元に戻ることはなく、ダメージを受けた部位に応じ「運動機能」「言語機能」「感覚機能」などに障害があらわれます。

また、壊死した脳細胞はブヨブヨとした状態になることから脳軟化症とも呼ばれます。

脳梗塞は発症の仕方で3タイプに分けられる

脳梗塞は、血管の詰まり方によって、アテローム血栓性脳梗塞けっせんせいのうこうそくラクナ梗塞心原性脳塞栓症しんげんせいのうそくせんしょうの3種類に分けられます。

アテローム血栓性脳梗塞
太い血管の動脈硬化が原因となって起こります。
ラクナ梗塞
主に高血圧が原因で脳の細い血管が詰まり起こります。
心原性脳塞栓症
主に心臓でできた血栓(血の塊)が脳の血管に詰まり起こります。

それでは、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、心原性脳塞栓症の原因や症状をそれぞれチェックしていきましょう。

2.アテローム血栓性脳梗塞

1.アテローム血栓性脳梗塞の原因は動脈硬化と生活習慣病

アテローム血栓性脳梗塞

アテローム血栓性脳梗塞の原因は、脳の太い血管にできた動脈硬化です。動脈硬化にはいくつかのタイプがあり、その中の「アテローム硬化」という動脈硬化がアテローム血栓性脳梗塞の原因です。アテローム硬化が発生しアテローム血栓性脳梗塞を発症するメカニズムは次のようになります。

糖尿病や高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病が原因で、血液中の余分なコレステロールが増え、そして、アテロームと呼ばれる塊となって血管壁に溜まり、血管の内側(内腔)を狭めます。この様な状態の時に、高血圧などの強い圧力によってアテロームを覆う膜が破れ傷つくと、それをふさぐ為に集まった血小板が血栓を作り、動脈をさらに狭め、最終的には血管を詰まらせアテローム血栓性脳梗塞を発症します。

アテローム硬化は、高血圧、糖尿病などの生活習慣病や喫煙、肥満などが原因で促進されます。動脈硬化は加齢とともに進行しますので、高齢の人ほど脳梗塞を発症リスクは高まります。

2.詰まった部位で症状が変わる

最もアテローム血栓性脳梗塞を発症しやすい時は睡眠中です。症状としては、脳梗塞をおこした部位や範囲によって変わってきます。

  • 内頚動脈が詰まると、片側の手足や顔面の機能や感覚が失われたり、本格的な発作の前兆(TIA)として一時的に片側の目が見えなくなる症状が現れます。
  • 中大脳動脈が詰まると、片側の手足や顔面の運動マヒ、皮膚感覚のマヒ、言語障害、失語、意識障害の症状が現れます。
  • 椎骨動脈が詰まると、めまい、吐き気、嘔吐、言語障害、嚥下障害などが起こります。
  • 脳底動脈が詰まると、四肢の麻痺、強い意識障害の症状が現れます。

3.ラクナ梗塞

1.ラクナ梗塞の原因

ラクナ梗塞

ラクナとは、ラテン語で「小さな空洞」という意味です。そこから、脳の細い血管に起きる小さな脳梗塞のことをラクナ梗塞と呼ぶようになりました。一般的に脳の奥深くに直径1.5センチ未満の小さな脳梗塞のことをラクナ梗塞と言います。

脳の動脈は太い血管から細い血管へと枝分かれをしながら深部に達していきます。太い血管から枝分かれした細い動脈を穿通枝動脈せんつうしどうみゃくといいますが、ラクナ梗塞ではこの穿通枝動脈に梗塞が起きます。

主なラクナ梗塞の原因は、高血圧による細い動脈の動脈硬化(細動脈硬化)です。ラクナ梗塞は、高血圧によって細い血管の内側に圧力がかかり続け、血管壁が厚くなり血管の内腔が狭くなることで、血流が途絶えてしまうことで発症します。

病巣が小さい為、脳梗塞の中では比較的軽症なため、後遺症がほとんど残らないケースもあり、脳梗塞の前兆症状が出ない無症候性脳梗塞の場合もあります。

2.ラクナ梗塞の症状は気づきにくが、悪化すると認知症の原因となることも・・・

他の脳梗塞と違い、ラクナ梗塞は脳梗塞の範囲が小さく症状が軽いこともあり気づきにくいことが多いです。しかし、脳梗塞が複数個所に出来る多発性脳梗塞はラクナ梗塞によく見られ、ラクナ梗塞を起こすたびに病状が悪化したり、認知症(脳血管性認知症)の原因となることがあります。

多発性脳梗塞の症状として、認知症の他にも「言語障害」「歩行障害」「嚥下障害」などが現れます。

ラクナ梗塞を発症しやすい時間帯は、安静時、特に睡眠中です。朝起きた時に発症することもあり、いつでも発症する可能性があります。ほとんどの場合、段階的に症状が現れ少しずつ進行していきます。

4.心原性脳塞栓症

1.心原性塞栓症の原因

心原性塞栓症

心臓病が原因で心臓の中に大きな血栓ができ、それが血流に乗って脳の血管まで運ばれ、脳血管を詰まらせる脳梗塞が心原性脳塞栓症です。

心臓は一定のリズムで血液を全身に送り出していますが、不整脈の一種である心房細胞が起こると、筋肉の運動が乱れリズムが狂います。そうなると、血液を一気に送り出せなくなります。その結果、血液が心房の内部に溜まり、固まって血栓となります。心臓内で出来る血栓は、フィブリンという血液凝固タンパク質が主体のため、大きくて溶けにくいという特徴があります。

心原性脳塞栓症は、心臓に酸素と栄養を送り込んでいる冠動脈の動脈硬化や、高血圧、心筋症などを原因として発症します。高齢者になるほどこの不整脈を持っている人が多く、心臓の老化現象の1つとも考えられています。

2.心原性脳塞栓症は重症化しやすい

心原性脳塞栓症は、突然動脈に普通の血栓より大きく溶けにくいフィブリンが詰まらせる脳梗塞です。したがって、病変が一気に広がって重症化しやすいケースが多いです。

心原性脳塞栓症の症状としては、手足の運動麻痺や感覚障害、意識障害などが一気に現れます。また、突発完成型と言って、発症時に最も症状が重いのが特徴です。心原性脳塞栓症は、日中の活動時に突然起こることがほとんどです。

5.高齢や生活習慣病が脳梗塞の危険因子

高齢者脳梗塞

脳梗塞は、発症の仕方から見ると、高血圧症や脂質異常症などの生活習慣病があると発症のリスクが高まる事が分かっています。また、高齢になるほど要注意です。

脳血栓は60~70歳代の男性に多くみられます。脳梗塞の発症直後は症状が軽いため受診が遅れることが多く、時間の経過とともに症状が悪化していく傾向があります。一方、脳塞栓は70~80歳代に多く、男女とも同じような割合です。脳血栓と違い突然、重い症状が現れるのが特徴です。

なお、脳梗塞では、TIA(一過性脳虚血発作)という脳梗塞の前兆にあたる発作が起こる場合が多くあります。このTIAをいち早く捉えることが、本格的な脳梗塞の予防に繋がります。

【合わせて読みたい関連記事】

コメント

  1. 平野くにこ

    2016-04-2509:53

    80歳の母が、三ヶ月ほど前に発作性心房細動による心原性脳塞栓症で救急搬送され、一ヶ月半の入院の後退院しました。投薬治療は続けて通院治療をしていますが、日常生活で出来る再発防止などがありましたら、教えて下さい。心拍数や血圧などがやや高めになることもあります。再発防止の治療として効果的なことも知りたいので、よろしくお願いします。

    返信

  2. サイトマスター

    2016-04-2515:53

    平野くにこ様 ご連絡ありがとうございます。 心原性脳塞栓症は、不整脈の一種である心房細胞が原因で起こる病気です。一般的に不整脈は、高血圧、糖尿病、動脈硬化、ストレス、睡眠不足、疲れ、老化などが原因でなりやすい症状です。 老化は抗えないものです。しかし、高血圧やストレス、睡眠不足といったことは、食事や睡眠、運動、禁煙、過飲などの生活習慣を改善することでリスクを低下させることが可能です。ですので、薬物療法と並行して、健康的な生活を送ることも心原性脳塞栓症の再発予防として重要なことです。 こちらの『脳卒中(脳梗塞・脳出血)の再発予防に必要な2本柱』で脳梗塞や脳出血などの再発予防について詳しく解説しておりますので、併せてご覧いただければと思います。

    返信

平野くにこ へ返信する コメントをキャンセル

計算の答えを半角数字で入力してください * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください