音楽療法で病気を治療!自宅や介護施設でも簡単

音楽療法

「音楽療法」という認知症のリハビリテーションをご存知でしょうか?

この記事では、「音楽療法って何?」ということから「音楽療法の進め方やその効果」について詳しく解説しております。

音楽療法とは

音楽療法とは、音楽を聴いたり、歌ったり、楽器を使って演奏したりすることで、心身共にリラックスさせるリハビリテーションです。「徘徊」や「暴力」といった認知症の周辺症状(行動・心理症状)の改善、ADL(日常生活動作)の維持・向上効果が期待できる認知症の非薬物療法の1つです。

音楽療法の対象

音楽療法の対象

音楽療法は、認知症の方だけでなく、脳卒中の後遺症で怒りっぽいといった精神状態が不安定な方に対しても精神状態を落ち着かせる効果が期待できます。

  • 高齢者
  • 認知症やMCI(軽度認知障害)の方
  • 脳卒中の後遺症をお持ちの方
  • 発達障害者
  • 薬物・アルコール依存症の方

音楽療法士|音楽療法の専門家

音楽療法は、音楽療法士を中心に病院やデイサービス、デイケアなどの介護施設でも広く用いられる療法です。

音楽療法士とは、音楽療法のトレーニングを積みその資格を持つ音楽療法の専門家のことです。
日本音楽療法学会という学会が認定する教育機関において必要なカリキュラムを終了し、音楽療法士試験に合格することで「音楽療法士」の資格を得ることが出来ます。

もちろん、音楽療法士といった専門家だけでなく、介護士やご家族でも気軽に取り組めるのが音楽療法の特徴です。

音楽療法の進め方

単に、「音楽療法」といってもその進め方にはいくつかの方法やコツが存在します。

音楽療法は2タイプ

音楽療法の進め方

音楽療法は、大きく分けて2つのタイプに分けられます。

受動的音楽療法

音楽を聴くことが中心

能動的音楽療法

自分自身で実際に歌ったり、演奏したり、踊ったりすることが中心

受動的音楽療法

gramophone

日頃からクラッシクや懐かしの歌謡曲、演歌などを流すことでリラックスを促し、心地よい空間を作り上げます。嚥下障害などで食事自体を嫌がる方などにとっても、リラックスしながら食事を摂れます。

能動的音楽療法

能動的音楽療法,合唱,カラオケ

参加者を集めて一緒に合唱やカラオケ大会をしたり、リズムを取り音楽に合わせて簡単な運動をすることで、リラックス効果と同時に体力増強や運動能力の改善が見込めADL(日常生活動作能力)維持・向上が期待できます。

昔懐かしの曲を取り入れると「回想法」の効果も得られる

photo

どちらの音楽療法でも、演歌やフォークソングなど昔流行した歌を取り入れれば、回想法と同様の効果も期待できます。音楽と共に、その時々の思い出を思い起こす事は、脳の活性化に非常に有効です。

回想法については「回想法で認知症予防!回想法のやり方と5つの治療効果」で詳しく解説しております。

また、デイサービスやデイケアだけでなく、ご家庭などでも本人と介護者が一緒に思い出の歌を歌うことでコミュニケーションの話題になります。

最大限に音楽療法の効果を高める為のコツ

タンバリン

音楽療法を実施するにあたってその効果を最大限に高めるにはいくつかのコツや注意点がございます。

  • 若い頃に流行した曲を選ぶと興味関心が湧く(演歌やフォークソング、昔の歌謡曲など)
  • 予め、歌、演奏、踊りやふりつけ等を取り入れた音楽療法プログラムを用意しておく、音楽療法士の指導があるとなお良い
  • ただ歌うだけでなく、タンバリンやカスタネットなどの簡単な打楽器系の楽器を使用し、音楽に合わせて身体を動かすことで、より脳が活性化される。音楽経験のある人(例えばピアノ)には、その楽器を率先して行ってもらうと良い。

音楽療法の効果

音楽療法の効果としては、声を出して歌うと気分が晴れ、脳の血流が活発になり、心が落ち着いて意識レベルが上がるなど、認知症の行動・周辺症状の緩和効果がると言われています。
また、音楽を楽しむことにより、気分が良くなって食欲が増したり、体を動かすことで運動機能の維持・向上も期待できます。

特に、音楽療法は小さい時からピアノを習っていた人やカラオケが得意な人など、音楽に慣れ親しんでいた経験がある人に対し、高い効果が望めます。

認知症の治療効果|行動・心理症状が和らぐ

音楽療法の効果

「孤独」や「ストレス」は、「徘徊」や「うつ症状」といった認知症の行動・心理症状を悪化させる原因の1つです。

したがって、音楽療法により、みんなで合唱や合奏することで自然とコミュニケーションを取る機会や友達が増え、「孤独」ではなくなり、認知症の行動・心理症状の悪化を抑制できます。また、同時に音楽療法は、ストレスの解消にもなります。

したがって、音楽療法に取り組むことで、次のような認知症の治療効果が期待できます。

  • 行動障害の改善「徘徊」「暴力」「食行動の異常」「睡眠障害」「介護抵抗」
  • 心理症状の改善「不安」「うつ症状」「無気力」「妄想」「幻覚」

認知症の周辺症状(行動症状・心理症状)については「認知症の中核症状・周辺症状!?そんな疑問を解決!」で詳しく解説しております。

ADLの維持向上・QOLの向上

生きがい

楽器を演奏したり、声を出したりすることで体を使うので、認知症で衰えてくる発声や発語といったADL(日常生活動作)の維持回復が期待できます。

また、歌うことや演奏することが、趣味や生きがいになりQOL(生活の質)が向上します。

記憶力・注意力の改善

認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)の方を対象に、音楽療法を毎週1回1時間程度、8~10回実施したところ、記憶力や注意力の改善が見られました。(国立長寿医療センター調べ)

食欲が増す・嚥下機能の改善

嚥下障害

音楽を聴きながら食事をすることで、精神的にリラックスした状態で食事ができます。

また、能動的音楽療法は、自らの声や体を使うため、見た目以上に体力を使うのでお腹が空き食欲の増進が期待できます。また、声の発生などで口やのどを動かすことで嚥下や言語機能の維持改善が期待できます。

嚥下障害の改善や食事介助のコツは「食事介助」でより詳しく解説しております。

音楽療法以外にも、認知症の非薬物慮法はございます。以下のリンクも合わせてご覧いただくとより理解が深まります。

【合わせて読みたい関連記事】

コメント

コメントを投稿する

計算の答えを半角数字で入力してください * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください