学習療法で認知症予防!学習療法を進める上での3つのポイント

学習療法

皆さん!学習や読書を通じて、脳の活性化を図り、認知症に負けない脳に鍛えることを目的とした「学習療法」なるものをご存知でしょうか?

「学習療法」とは、計算問題や文章の音読などの教材プリントを使って、お年寄りと介護スタッフがコミュニケーションを取りながら学習することにで脳を活性化させ、記憶障害や見当識障害といった認知症を予防・改善させる療法です。
また、認知症では無い人にも認知症の発症リスクを下げる介護予防としても役立てられています。

つまり、学習療法とは、学習や読書を通じて、認知症の予防・改善を図るものなのです。

「学習療法」は、「脳を鍛える大人のDSトレーニング」というゲームで有名な東北大学の川島隆太教授の研究のもと、その効果が実証されています。

学習療法が認知症に効果がある理由

学習療法の効果

「学習」「勉強」と聞くと、子供だけに必要なものと思いがちです。

確かに、生涯を通じて読書や書き物などの知的活動を続けてきた人は、そうでない人と比べて、記憶力の衰えが約15%遅いことがアメリカの研究からも分かっています。

だからと言って「大人だからもう手遅れです」というわけではありません。

大人になってからでも「学習」や「勉強」などの知的活動をしている人は、認知症になりにくいことが多くの研究からも分かっています。

そこで、認知症の予防・改善の為の知的活動として注目されているのが「学習療法」なのです。

しかし、なぜ「学習療法」が認知症の予防・改善効果が期待できるのでしょうか?

学習療法により前頭葉が刺激される

前頭葉刺激

それはズバリ!学習療法により前頭葉という脳の部位が活性化されるためです。

前頭葉という脳の部位は次のような心理・行動を司る部位です。

  • コミュニケーション
  • 記憶のコントロール
  • 感情・行動のコントロール
  • 意欲・意思
  • 運動性言語(言葉の理解はできるものの、発語がぎこちなくなる)

このように、前頭葉は日常生活を送るにあたって非常に大切な機能を担っています。しかし、前頭葉が認知症によりダメージを受けることで、記憶や精神状態が障害されてしまいます。

「学習療法」では、この前頭葉を読み書きといった学習を通じて活性化を図ることで、認知症の進行を予防・改善が期待できるのです。

学習療法の具体的効果

記憶障害改善

学習療法を実施することで、次のような効果が期待できます。

記憶障害が改善する

簡単な計算や文章の音読で脳の前頭葉が活性化し、記憶障害の予防・改善効果が期待できます。

精神状態が落ち着く

学習療法によってほめられ、認められる経験を重ねることで精神状態の安定が図れ「うつ症状」や「無気力」の改善が期待できます。

言葉が明瞭になる

学習療法により、前頭葉の運動性言語の領域が刺激されることで、話す言葉が明瞭になることが期待できます。

効果の具体例

ここまで「学習療法」の効果について説明してまいりましたが、「本当に学習療法って効果があるの?」と半信半疑の方もいらっしゃるのではないかと思います。そこで、東北大学と共に「学習療法」の研究に参加した「くもん学習療法センター」が示した次のデータを見て下さい。

◆福岡県/社会福祉法人 道海永寿会の事例

Iさんは2003年1月、101歳で学習を始めました。当初、誰もが学習は無理と考えていましたが、数字や文字を読むことができることがわかり周囲を驚かせました。不穏な時も学習を始めると落ち着き、1ヵ月後には会話での意思疎通がスムーズになり、8ヵ月後には要介護度も5から4に改善しました。

学習を始める前の状態

  • 常時おむつ。入浴、更衣も全介護
  • 精神状態が不安定で、幻視、幻聴あり
  • 昼夜逆転。夜間、不穏になると大声をだす、廊下を徘徊し、朝まで壁をたたき続ける

学習開始後の状態

  • 排泄の訴えができるようになり、尿意を感じると車いすでトイレへ。やがておむつも取れた
  • 幻覚等の周辺症状がすっかりおさまった
  • 夜間の徘徊もなくなり、夜は安眠できるようになった
  • 笑顔が増え、自分から意思表示をするようになる
  • 転倒が減る
  • 尿意を訴えるようになる
  • 会話が通じるようになる
  • 昼夜逆転が改善される
  • 認知症の周辺症状が改善される

引用:くもん学習療法センター

なにも、「学習療法」の効果が見られたのは、この方だけではありません。次のような、東北大学の研究報告があります。

認知症の人を対象に簡単な読み書き・計算とコミュニケーションを半年間続けた結果、記憶障害や見当識障害などの中核症状が約5割、さらに、抑うつ・興奮・徘徊・不眠などの周辺症状が全体の2~3割の人で改善した。

学習療法の進め方

学習療法は、基本的に学習者2人に対してスタッフ1人で実施します。学習療法を効果的に進めていく為には、次の3つのポイントを守ることが大切です。

  1. 毎日継続することが重要
  2. 学習療法に使用する問題の難易度
  3. 楽しくコミュニケーションを取りながら進める

1.毎日継続することが重要

clock

学習療法は、短時間でも良いので毎日継続して行うとより高い効果が期待できます。

  • 1回の学習療法の時間は、30分以内に収める
  • 少なくとも週3日以上

2.学習療法に使用する問題の難易度

学習療法fMRI

引用:くもん学習療法センター

人間は、難しい問題を解いているときよりも、「簡単な計算」「本の音読」「コミュニケーション」をしている時の方が、脳は活発的に働きます。

しかし、だからと言ってすごく簡単な問題が良いのかというとそういうわけではありません。

学習療法では、簡単すぎず難しすぎない適度なレベルの読み書き計算教材を使用します。簡単すぎる教材では認知症の症状の緩和効果が期待できませんし、難しすぎると本人のプライドをキズづけてしまう恐れがあるためです。

したがって、「学習療法」においては、その人のレベルに合わせた難易度の問題を用意することが大切です。

3.楽しくコミュニケーションを取りながら進める

「学習療法」では、単に問題を解いてもらうだけでなく、学習者と学習支援者がコミュニケーションを取りながら学習を進めることが大切です。

また、考えることよりも、満点を取って学習支援者に褒めてもらい達成感や喜びを味わってもらうことの方が重要です。なぜなら、他人に褒められる、認められる言葉を聞くことで、より脳の活性化が期待できる為です。

問題を解いたらその場で採点をし、大きく「100点」と書くところを本人に見せるとより効果が期待できます。また、同時に「すごいね」「前より良くなっているよ」などの前向きな言葉がけを行うようにしましょう。

さらに、採点後は次回に向けて、前向きにコミュニケーションを深めることで、学習へのモチベーション維持や向上を図りましょう!

【合わせて読みたい関連記事】

コメント

コメントを投稿する

計算の答えを半角数字で入力してください * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください