パーキンソン病とは?4大症状と治療法に迫る
パーキンソン病という病気を知っていますか?
パーキンソン病(英語:Parkinson’s Disease)とは、いわゆる難病の1つに数えられる”神経変性疾患(脳や脊髄の神経に異常が起こる病気)”です。
医師からパーキンソン病であることを告げられ「最悪だ・・どうしよう・・」と落ち込んでいる方も多いのではないでしょうか?
確かに、現在パーキンソン病を完治させる方法は存在しません。
ですが、パーキンソン病の進行は非常にゆっくりなので、正しい治療を受けることで症状の進行を抑制・改善させることが可能です。病気と上手く付き合っていく為にも、ここでパーキンソン病の症状や治療法を学び、生活や介護のお役に立てていただければと思います。
パーキンソン病の症状
パーキンソン病の症状は多彩
パーキンソン病は、「震え」や「筋肉のこわばり」などの運動症状が特徴の病気です。近年、パーキンソン病についての研究が進み、運動症状以外にも様々な症状が現れることが解明されてきました。パーキンソン病とは、一見関係がなさそうな「不眠」「便秘」「うつ」「幻覚」などもパーキンソン病の症状の一部だったのです。
パーキンソン病の症状は多彩ですが、それらは大きく「運動症状」と「非運動症状」の2種類に分けることが出来ます。
- 運動症状
- パーキンソン病で特徴的な運動障害がもたらす症状
- 非運動症状
- パーキンソン病で現れやすい様々な不快症状
運動症状|パーキンソン病の4大症状
運動症状は、パーキンソン病の最も特徴的な症状です。
運動症状は主に①振戦、②筋固縮(筋強剛)、③緩慢(無動・寡動)、④姿勢反射障害の4つからなり、これらをパーキンソン病の4大症状と呼びます。
- 安静時振戦
- 振戦とは、筋肉が収縮して、不随的に震える現象の事です。パーキソン病では、身体の力を抜いた安静時に現れる震え症状(安静時振戦)が特徴的です。手足を動かしている時や意識して止めようとした時には震えが止まります。このことから安静時振戦と呼ばれています。規則正しい速さで1秒間に4~6回のリズミカルな震えであることが多く、手足だけでなくアゴに現れることもあります。
- 筋固縮(筋強剛)
- 筋固縮(筋強剛)とは、腕や足、体幹の筋肉が強ばって固くなり、リラックスできずスムーズに動かすことが困難になる症状です。無意識の内に筋肉は強ばり、力を抜こうとしても上手く抜けなくなります。また、他人が関節の曲げ伸ばしをするとカクカクとした不自然な動き方をします。動きに抵抗が無いかで症状の有無を判断します。
- 緩慢(無動・寡動)
- 緩慢(無動・寡動)とは、動作の1つ1つが非常に鈍く小さくなる症状です。歩幅が小さくなる「小刻み歩行」や歩くときに足が前にでない「すくみ足」も緩慢(無動・寡動)の症状です。また、表情が乏しくなる、声が小さくなる、字を書くと文字が段々小さく右下がりになるといった症状も現れます。
- 姿勢反射障害
- 姿勢反射障害とは、身体のバランスが悪くなり、身体が傾くと元の姿勢に戻すことが難しくなる症状です。姿勢反射障害が現れるとバランスが取れなくなるので、転びやすくなります。姿勢反射障害は、パーキンソン病の初期から見られることは普通はありません。ある程度、病気が進行してから現れる症状です。
パーキンソン病の発病は、震え(振戦)から気づかれることが多いです。
振戦や筋固縮は、はじめ身体の片側だけに現れることが多く、その後病気が進むにつれ反対側にも症状が現れます。ただ、振戦が現れない方もいるので、震えの有無だけでパーキンソン病と判断できるわけではありません。
非運動症状
パーキンソン病の症状は運動症状だけではありません。それ以外にも「自律神経症状」「認知障害」「睡眠障害」「精神障害」など多様な症状が現れます。1つずつチェックしていきましょう。
自律神経症状
「便秘」「頻尿」「多量の発汗」「立ちくらみ」などの自律神経症状もパーキソン病の症状として現れます。
自律神経とは、私たちの身体の全ての器官の活動を調整するために、無意識に働き続けている神経です。パーキンソン病では、この自律神経の働きが乱れる為に、さまざまな自律神経症状が現れます。以下が代表的なパーキンソン病の自律神経症状です。
便秘 | 頻尿 | むくみ |
立ちくらみ(起立性低血圧) | 冷え | 多汗 |
体重の減少 | 性機能障害 |
特に、パーキンソン病では、便秘(消化器症状)や頻尿(排尿障害)といった自律神経症状が現れることが多く、腸閉塞や失禁を招くことがあります。
また、自律神経症状は非常に対応が難しい症状です。例えば、便秘を治療する薬を飲むと、今度は頻尿が酷くなることがあります。したがって、自律神経症状を治すことよりも根本原因であるパーキンソン病の治療をすることが先決です。自律神経症状には、できる限り薬を使わずに対策することが大切です(ただし、便秘などの症状が酷い場合は、そちら側の治療を優先し臨機応変にケアして下さい)。
認知症(認知機能障害)
幻覚や記憶力や判断力が低下する認知機能障害も、パーキンソン病と関係が深い症状です。後で詳しく説明しますが、このような症状は、”パーキンソン病”が進行し”レビー小体型認知症”という認知症を合併することが原因です。
精神症状
パーキンソン病では、うつや意欲の低下などの精神症状が現れることがあります。病気を患ったことに対する精神的ショックだけでなく、パーキンソン病自体が原因の症状でもあります。
嗅覚障害
パーキンソン病の方には、嗅覚が落ちている場合が多いです。なんとパーキンソン病患者の約7割に嗅覚障害が出現するというデータもある程です。運動症状が現れる以前から嗅覚障害が現れていることが多く、パーキンソン病の早期発見の手がかりになります。
痛み・しびれ
腰痛や、関節痛、筋肉痛などの痛みが生じることがあります。振戦や筋固縮が原因で筋疲労が生じる為と考えられています。
睡眠障害
寝付きが悪くなる不眠症状や、寝ている間に手足をばたつかせて暴れ出したりするレム睡眠行動障害などの睡眠障害が、パーキンソン病の症状として現れます。
体重の減少
パーキンソン病患者の多くは、痩せています。体重減少の原因は、パーキンソン病の治療薬の副作用、運動症状や自律神経症状による過度のエネルギー消費が関係していると考えられています。
診断基準
パーキンソン病で現れる症状をご理解いただけたでしょうか。もし、ご紹介した症状に身に覚えのある方は、次のパーキンソン病の診断基準でセルフチェックしてみて下さい。早期に病気を発見し治療に取り組むことで、病気の進行を遅らせることは可能です。
パーキンソン病の原因
そもそも一体なぜパーキンソン病を発症してしまうのでしょうか?その原因をみていきましょう。
レビー小体が病気の原因
パーキンソン病の原因は、脳幹を中心に「αシヌクレイン」というタンパク質が蓄積し、それが「レビー小体」という構造物に変化し脳を傷つける為だと考えられています。
私たちの脳は無数の神経細胞からなり、目や耳などから入ってくる多くの情報はこの神経細胞を通じてやり取りしています。
しかし、レビー小体の出現で神経細胞がダメージを受け、障害が現れるのです。そして、徐々に脳幹から中脳、大脳へとレビー小体が広がっていのくに応じて、症状も重症化していくのです。そして、レビー小体が出現した部位に応じて症状が変化していきます。
それでは”レビー小体の出現場所”と”パーキンソン病の症状の現れ方”には、どのような関係性があるのか説明していきます。
パーキンソン病の進行と症状の現れ方
実は、パーキンソン病の特徴症状である「運動症状」が現れる以前に、自律神経症状や精神症状などの「非運動症状」が現れるケースが多いです。そして「運動症状」が現れた後も、パーキンソン病の進行とともに新たな症状が続々と出現してくる可能性があります。
非運動症状から始まる
まず、多くのパーキンソン病患者では、各臓器の自律神経の末梢にレビー小体が蓄積します。その為、パーキンソン病の特徴である「運動症状」以前に、便秘、立ちくらみ、嗅覚障害、睡眠障害、うつ症状、痛みなどの自律神経症状が現れることが多いです。
運動症状が現れる
その後、レビー小体が脳幹の中脳にある「黒質」に現れます。
特に、パーキンソン病ではこの黒質の神経細胞が減少する傾向があります。その為、黒質で作られる「ドーパミン」という神経伝達物質が減少してしまいます。
ドーパミンとは、身体を動かすためのガソリンようなものです。パーキンソン病では、このドーパミンが切れて、止まる力ばかりが強くなっていきます。すると、動かす力と止める力のバランスが崩れ、身体の動きが制御できなくなってしまうのです。
つまり、この「ドーパミン」の欠乏こそが、パーキンソン病の「運動症状」をもたらしている犯人なのです。
※神経細胞と神経細胞の間には僅かな隙間があり、その間をドーパミンやアセチルコリンといった神経伝達物質が行き交うことで情報のやり取りしています。
※ドーパミンは、中脳から大脳を繋ぐ「神経線維」を伝わり、大脳の下部にある「線条体」に運ばれ、そこで放出されます。線条体は神経細胞が集まった組織で、脳の色々な部位と連絡を取り、その時に応じた身体運動が出来るようにプログラムされています。
運動症状の進行モデル
パーキンソン病の運動症状は、次のような流れで進行していきます(これは悪までもモデルであり、個人差があります)。
- 身体の片側にだけ、手足の震えや筋強剛・固縮や動作緩慢が現れます。この段階では、日常生活や仕事に影響はありません。
- 身体の両側にも安静時振戦や筋強剛、動作緩慢などの症状が現れます。日常生活や仕事に多少の支障が出てきます。
- 姿勢反射障害や小刻み歩行、すくみ足といった症状が現れ、転倒しやすくなります。
- 病気の発病から15~20年ほどが過ぎ進行期になると、歩行や立ち上がりが困難になりベッド上での生活が長くなります。また、嚥下障害などが現れ、あらゆる面で介助が必要になってきます。
さらに進行すると認知症の症状が現れる
そして、大脳皮質にまでレビー小体が及ぶと幻覚や認知障害を引き起こし、認知症によく似た症状が現れます。。
レビー小体病
実は、パーキンソン病にはレビー小体型認知症という兄弟がいます。
パーキンソン病 | レビー小体が「脳幹」を中心に現れることで発病する病気 |
---|---|
レビー小体型認知症 | レビー小体が脳の「大脳皮質」を中心に現れ発病する病気 |
つまり”パーキンソン病”と”レビー小体型認知症”は、レビー小体の出現場所が違うだけでその原因は同じです。ですので、パーキンソン病の進行とともに大脳皮質にもレビー小体が現れレビー小体型認知症の特徴である幻視などの症状が現れるというわけです。
そして、この2つの病気をまとめて「レビー小体病」と呼びます。
しかし、この2つの病気を同一視してはいけません。両者は同じレビー小体病ですが、治療法は異なります。また、この2つの病気を合併すると治療方針も変更せざる負えないケースが多いです。幻覚や記憶障害などの認知症の症状が現れた場合は、早めに医師に相談しましょう。
パーキンソン病の危険因子
なぜ、パーキンソン病の原因である「レビー小体」が現れるのでしょうか?
残念ながらその原因は明らかになっていません。しかし、これまでの研究により、パーキンソン病の発病に関係する危険因子の候補がいくつか挙げられています。
- 遺伝
- ストレスや偏食などの生活習慣の乱れ
- 加齢・老化(パーキンソン病は50歳以上の発病が多い)
しかし、パーキンソン病の危険因子1つのだけで、発病率が急激に上がってしまうというわけではありません。
例えば、パーキンソン病に関係する遺伝子を持っている人が、実際に発病する割合は、全体の5~10%程度だと言われていて、そう高くはありません。
多くの場合、これら3つのパーキンソン病の危険因子が複雑に絡み合い発病すると言われています。
パーキンソン病の治療
現在、パーキンソン病を完治させる方法は存在しません。しかし、適切な治療を受けることで病気の進行を遅くしたり、症状を和らげることは十分可能です。
パーキンソン病の治療は3本柱
主に、パーキンソン病の治療は「薬物療法」「リハビリテーション」「環境整備」の3本柱で進められます。
パーキンソン病の治療では、薬で症状をコントロールしながら、リハビリで運動機能の低下を防ぎ、安全に過ごせる環境を整備することが大切です。
具体的にどのように治療に取り組んでいけば良いのか見ていきましょう。
※脳深部刺激療法という外科的手術で症状を改善させたる治療法があります。詳しくは、また別の記事で説明します。
薬物療法
パーキンソン病の治療は、薬物療法が中心となります。運動症状などのパーキンソン病の症状を薬を使ってコントロールし、症状の改善を図ります。
今のところ、パーキンソン病を完治させる薬は存在しません。しかし、薬物療法は、パーキンソン病の治療として大変効果的です。
薬の副作用|運動合併症を学ぼう
まず、薬の種類を確認する前に、パーキンソン病の薬の副作用について学びましょう。
薬の副作用で、これまでになかった運動症状が現れたり、薬が効かない時間帯が生じ動けなくなることがあります。このような症状は運動合併症と呼ばれます。
ジストニア | 薬の効き過ぎで突っ張るような姿勢になる症状。足が内側に曲がり、足の親指は反って他の指は足底側に曲がった状態が続き、しばし痛みも伴う。 |
---|---|
ジスキネジア | 手足がクネクネ動く、体幹が前後に揺れる、口や舌がもぐもぐ、ぺちゃぺちゃ動く等、身体が勝手に動く症状。薬が効き過ぎると現れます。 |
ウェアリング・オフ | パーキンソン病の服薬を長期間続けることで、薬の効果が薄れ、急に動きにくくなったり、震えが現れる症状。 |
これら運動合併症を引き起こさない為には、薬を調整する必要があります。
ドーパミン補充療法|ドーパミンを補充する2種類の薬
数あるパーキンソン病の症状の中でも、まずは運動症状の改善を目指します。減少したドーパミンを薬により増加させる「ドーパミン補充療法」が薬物療法の中心です。
「ドーパミン補充療法」は、運動症状だけでなく、ドーパミン不足から生じる首、肩、背中の痛みや手足のしびれなどの非運動症状も改善しやすくなります。
ドーパミンを補充する為の薬は、大きく2つに分れます。
レボドパ配合薬(L-ドーパ) | ドーパミンアゴニスト | |
---|---|---|
商品名 | メネシット、ネオドパストン、マドパー等 | パーロデル、ベルマックス、ドミン等 |
作用効果 | ドーパミンになる前段階であるレボドパ(L-ドーパ)とレボドパを分解酵素の働きを抑える薬を配合した薬 | 脳神経細胞のドーパミンの受容体に結合し、神経細胞の働きを促進する薬 |
メリット | 症状の改善効果、即効性が高い 病気の進行後も一定の効果あり | レボドパ配合薬よりもウェアリング・オフやジスキネジアを起こしにくい |
デメリット | ウェアリング・オフやジスキネジアなどの副作用を招きやすい | 眠気や心臓や肺の病気が現れることがある |
運動症状が現れている場合は、早い段階から薬物療法を始めることが推奨されています。”早期であればあるほど症状は改善しやすく、動きやすい状態を維持しやすい”と考えられているのがその理由です。
非ドーパミン系薬剤
長期的にパーキンソン病の治療を続けていく為には、むやみやたらにドーパミンを補充する薬を増加させてはいけません。そこで重要な役割を担うのが非ドーパミン系薬剤です。
- ドーパミン補充療法の効果を高める「COMT阻害薬」や「ドパミン賦活薬」
- 非運動症状の改善の為に使用される「ドロキシドパ」や「抗コリン薬」
非運動症状の治療薬は、ある症状を改善させると他の症状が強まることがある為、必要最低限に抑えることが基本です。リハビリや生活習慣の見直しによる改善を図りましょう。
パーキンソン病の薬物療法の進め方
ドーパミン補充療法で、どの種類の薬をどれくらい使用するかは、本人の症状や年齢、生活状況などによって決められます。レボドパ配合薬は、症状の改善効果が高い一方で、ジスキネジアやウェアリング・オフなどの運動合併症を起こしやすくなります。
ウェアリング・オフは、レボドパ(L-ドーパ)を服用開始後、5年で20%、10年で60%、15年もすると70%以上の方に現れるというデータもあります。
特に、これら副作用は年齢が若いほど現れやすい傾向があります。したがって、若くしてパーキンソン病を発病した人は、ドーパミンアゴニストから飲むことが推奨されます。そして、ドーパミンアゴニストだけでは、効果が不十分になれば、レボドパ配合薬を追加していきます。
運動合併症が現れたら医師に相談
運動合併症と思われる症状が現れたら、どんな症状がいつ頃出るか、薬が効いている時間か効いていない時間か、症状の為にどんな不憫さがあるのか等、日中の生活状況を主治医に伝え、薬の調整を行いましょう。
薬の処方量は、医師が決めますが、服薬のタイミングや回数はある程度患者に裁量権が与えられますので、自分の症状に合わせた服薬を行いましょう。
リハビリテーション
リハビリテーションはパーキンソン病の重要な治療方法です。中でも運動は心身の機能維持・向上にとても効果的です。運動で身体と脳を活性化させパーキンソン病の症状の改善を図りましょう。
リハビリは侮れない治療法
パーキンソン病の方は、運動症状が現れる為「動きづらい」「ケガをするから動きたくない」などと思いがちです。しかし、それでは、運動不足を招きやすく、症状以上に運動機能の低下を招いてしまいます。
リハビリテーションや日中の家事などに積極的に取り組むことで運動機能を維持・向上させ運動症状の維持・改善を図っていくことが大切です。
パーキンソン病へのリハビリ効果
リハビリテーションにより、体を動かすことでパーキンソン病の治療にどのような好影響を与えるのでしょうか?
リハビリにより身体や頭を使うことは、脳の血流が良くなり神経ネットワークの流れをスムーズにします。また、運動はドーパミンなどの神経伝達物質を増加させる効果もあります。
したがって、リハビリに取り組むことで、歩行や姿勢の障害、認知機能障害、うつ症状といったパーキンソン病の症状の改善効果が期待できます。また、運動により基礎体力をつけておくことで、高齢になるほど悪化する運動症状に対抗する力が身につきます。
状態に合わせたリハビリで効果UP
有酸素運動、ストレッチ、筋力トレーニングを含んだリハビリ体操、動作練習、呼吸練習を取り入れることがポイントです。
パーキンソン病の方の状態は、病気の進行具合やその方の基礎体力などで変わってきます。重度の方に軽度の方が行うようなリハビリを行っては、怪我などを招き危険です。
そこで、参考になるのが「ヤールの重症度分類」というパーキンソン病の重症度分類した基準です。
ヤールの重症度分類|パーキンソン病の進行を学び治療に活かそう
ヤールの重症度分類を参考に、本人の状態に合わせたリハビリメニューを組みましょう。
パーキンソン病のリハビリメニュー
下の表は、パーキンソン病の方にオススメのリハビリメニューです。
- ウォーキング
- リハビリ体操(姿勢伸ばしなど)
- 立ち上がりの動作や筋力トレーニング
- ストレッチ
バリアフリー化し住環境を安全に整える
パーキンソン病では、小刻み歩行やすくみ足、姿勢反射障害といった歩行やバランスの障害が現れ、転倒を招きやすくなります。
バリアフリーの専門家に相談
”住まいのどこをバリアフリー化すれば、安全で動きやすい環境を整備できるのか”本人やご家族だけでは把握できないと思います。
そういった場合は、バリアフリー住宅の実績がある業者に相談しましょう。また、ケアマネージャーやリハビリスタッフ等の医療福祉関係者に相談するのも良いでしょう。
ポジティブが生活の質を上げる
パーキンソン病の方は、病気や生活の不安からとかく気分が落ち込みがちです。しかし、気分の落ち込みはパーキンソン病の症状を悪化させる原因となっているかもしれません。
楽しい時はドーパミンが増える
パーキンソン病では脳内のドーパミン不足が原因で、症状が悪化します。
実はドーパミンの放出量は、その時の気分で大きく左右されることが知られています。パーキンソン病の治療として飲んだ薬が、例え”偽薬”であったとしても、本人が治療効果を期待して飲んだ場合、ドーパミンが放出されます。嘘のようですが、この事例は研究から証明されています。
なので「病は気から」の姿勢で、楽観的に物事を捉えドーパミンを放出しましょう。
デイサービス等を利用し、身体を動かしつつ、楽しい時間を送ろう
パーキンソン病を患うとなかなか外に出ずらくなるものです。しかし、それではいけません。
身体を動かしかつ楽しい時間を過ごすことがドーパミンを放出し、パーキンソン病の治療に大変有効なのです。したがって、サークル活動や訪問リハビリ、デイサービス、デイケアなどの介護サービスを利用して積極的に運動しつつ、楽しむ機会を設けましょう。
パーキンソンの寿命
パーキンソン病の場合、病気そのものが原因で亡くなることはありません。現在では、パーキンソン病の発症が60歳以降であれば、健康な人と寿命はほとんど変わりません。
ただし、病気の進行とともに現れる運動障害や嚥下障害などのパーキンソン病の症状が間接的に影響して、骨折や誤嚥性肺炎を招き死亡するケースが多いです。
パーキンソン病は、正しい知識を持って上手に付き合っていけば、命にかかわる病気ではありません。現在では、治療の進歩によって健康な人と寿命はさほど変わらなくなっています。
例えば、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で有名なマイケル・J・フォックスさんは、30歳の若さで若年性パーキンソン病を発症しました。ですが、25年以上たった現在でも病気と必死に戦い、さらには財団の設立や慈善活動、俳優業などにも勢力的に取り組んでいらっしゃいます。