『お薬手帳』を上手に活用するノウハウ

お薬手帳

「お薬手帳」ってご存知ですか?

そうです。薬局に行くと無料でもらえるあの“小さな手帳”です。

お薬手帳とは、処方されたお薬の名前や飲む量、回数、飲み方、注意点などを記録する為のポケットサイズの手帳のことです。

薬局でお薬を処方してもらった経験がある方は、大抵「お薬手帳」を持っているはずです。しかし、意外に「その中身や使い方」について知っている人は少ないと思います。また、薬局で「お薬手帳はありますか?」と聞かれて焦ってしまう人もいるでしょう。

  • お薬手帳をもらったけど、中身を開いて見たことがない・・・
  • 戸棚の中にしまったはず・・・お薬手帳を薬局に持参する意味は?何かお得なの?

この様に、みんなが意外に使いこなせていない「お薬手帳」について、この記事ではその「中身や使い方、料金」に至るまで分かりやすく解説していきます。

1.お薬手帳とは

お薬の情報と本人情報が記録される

お薬の情報

お薬手帳には、自分が飲んでいる薬の名前や飲む用量などが記録されています。患者さんがお薬手帳を提示したら、調剤を行った医療機関で処方を記入することになっています。

お薬の情報
処方日(薬をもらった日付)、調剤日(薬を調剤した日付)、お薬の情報(名称、用法、用量、効能・効果、副作用、服用上の注意事項、医療機関の情報(病院名、住所、電話番号、医師名など)、
本人情報
名前、生年月日、住所、電話番号、緊急時の連絡先、性別、血液型、既住歴(これまでにかかった病気―アレルギー性疾患、肝疾患、心疾患、腎疾患、消化器疾患など)、副作用歴(体に合わなかった薬の名前)、アレルギーの有無

お薬手帳を使うメリットとは

お薬手帳には、処方された薬の情報や本人情報が載っています。その為、他の病院や診療所などに行った時も、お薬手帳を見せるだけで、すぐに必要な情報を医師や薬剤師に伝えられるので、的確な治療やアドバイスを受けることが出来ます。

以下、具体的なお薬手帳のメリットです。

  • 今飲んでいる薬との不都合な飲み合わせや薬の重複をチェックし、副作用や相互作用のリスクを減らせ、医療費の削減にも繋がる。
  • 副作用歴、アレルギー、過去にかかった病気などの情報を伝えることができ、副作用を抑えることが出来る。
  • 旅行や災害、急に具合が悪くなった時などに、薬がなくても自分の薬の情報を正確に伝えることが出来る。

また、お薬手帳を使うことは、自分の身体や薬のことをもっとよく知って、よりよい生活を送るためのキッカケにもなります。

2.お薬手帳を使いこなすテクニック

病院や薬局で必要な情報を記入してもらおう

お薬手帳を薬局で記録

お薬の情報は、病院や薬局でお薬手帳を見せれば薬剤師に記入してもらうことが出来ます。お薬の名前等を書いた説明書やシールが手渡された場合は、それをお薬手帳に貼って下さい。

病院や医師、歯科医院、薬局に行った時には、毎回必ず医師・歯科医師で薬剤師に提出して下さい。また病院で処方される薬だけでなく、薬局やドラッグストアーで購入した「一般用医薬品(市販薬)」や「サプリメント」の情報もお薬手帳に記入しておきましょう。

なお、お薬手帳は、服用薬の記載漏れなどを防ぎ、より正確な記録するために、一冊にまとめることをオススメします。

本人情報も必ず記入しておこう

本人情報は、自分で記入しておきましょう。アレルギーや副作用歴を記録することで、副作用や飲み合わせによる相互作用のリスクを未然に防ぐことが出来ます。

この他にも、薬を飲んだ後の体調や検査の結果、疑問に思ったことをメモしておくのもオススメです。お薬について分からない事や、気になったりした事があったら、どんな些細なことでも、忘れないために書き込んでおきましょう。

お薬手帳の管理は、薬剤師やお医者さん任せにするのではなく、自分でも積極的に管理して、よりよい治療が出来るように努めましょう。

大切に保管!万一に備えて常に持ち歩こう

そして、何よりも大事なのはお薬手帳を大切に保管することです。てんかんや高血圧を患っている等の理由で、緊急搬送される可能性が高い人は万一に備えて、常日頃バックにお薬手帳を入れておくと良いでしょう。

お薬手帳の入手方法

お薬手帳は、薬局行くと無料でもらえます。

病院や薬局によってはオリジナルのお薬手帳を作って配布しているところもあります。日本薬剤教会でもお薬手帳を作成しているので、興味のある方は薬局でご相談下さい。もちろん、ご自分でノートを作って記録しても良いですし、老人医療を受けている人であれば保険証と一緒に交付される健康手帳をお薬手帳にしても良いと思います。可愛らしいお薬手帳カバーも販売されています。

最近では、スマートフォンのアプリを使った「電子お薬手帳」も注目を浴びています。

3.電子お薬手帳アプリが便利

電子お薬手帳アプリ

これまでは、紙タイプのお薬手帳が主流でしたが、そこに電子版のお薬手帳が加わりました。

平成28年4月からの医療制度変更で、紙の「お薬手帳」と同様に、電子お薬手帳を調剤薬局でご利用いただくお薬手帳として使用できることになりました。

電子お薬手帳は、お手持ちのスマートフォンなどに専用アプリをダウンロードして、お薬の情報を記入していきます。

電子お薬手帳では、インターネットを利用して、お薬手帳のデータをクラウド(インターネット上)に保存することが出来ます。そのため、例えスマートフォンを無くしたとしても、電子お薬手帳のアプリをダウンロードしている他端末(他のスマートフォンなど)を使い、クラウド上に保存された情報にアクセスすることが可能です。したがって、万一の事故や災害に見舞われた時でも安心です。

他にも、「飲み忘れ防止アラーム機能」「服薬管理カレンダー機能」、「服薬情報の自動登録機能」、「ジェネリック医薬品の差額表示機能」、「バックアップ機能」など、紙のお薬手帳には無い電子ならではの多彩な機能が装備されているのも魅力です。

4.お薬手帳を「持参する」「持参しない」どちらがお得?

先ほど、お薬手帳は「無料」で手に入るとお伝えしました。

しかし、薬局でお薬手帳に情報を「記録」してもらうのに費用がかかります。この費用のことを「薬剤服用歴管理指導料」と言います。

この「薬剤服用歴管理指導料」を巡って、お薬手帳を「持参する」か「持参しない」どちらが料金を節約できるのかが問題になりました。

お薬手帳を記録してもらうには「薬剤服薬歴管理指導料」を支払うわけですが、これが大きな矛盾を抱えていました。なんと、お薬手帳に情報を記録しない方が「薬剤服薬歴管理指導料」が安く済んだのです。

  • お薬手帳を持参した場合管理指導料は410円
  • お薬手帳を持参しない場合管理指導料は340円

患者は1~3割を自己負担する

このことが、節約術として広まりお薬手帳を持たない人が現れました。これは、お薬手帳を使った服薬管理を推し進めようとしている国の意向に反しています。そこで、2016年4月の医療診療報酬の改正で「お薬手帳の料金」にテコが入れられ、「お薬手帳を持参する」方が料金が安くなるよう見直されたのです。

  • 6ヶ月以内に同じ薬局にかかり、お薬手帳を持参した場合の管理指導料は、380円
  • お薬手帳を持参しなかった場合、同じ薬局でも6ヶ月を過ぎた場合の管理指導料は、500円

このようにお薬手帳を持参した方が料金を安く抑えられお得になったのです。

しかし、ここで注意をして欲しいのが、お薬手帳を持参した全員の料金が安くなるとは限らないという事です。

例えば、以下のようなケースではお薬手帳を持参しても料金は安くなりません。

  • 初めての薬局を利用する場合
  • 同じ薬局でも、過去半年以上、その薬局を利用していない場合

電子お薬手帳アプリを使い、薬局でお薬情報を記入してもらった場合も紙の手帳と同様に扱われます。

是非みなさんお薬手帳を持ちましょう!!!あなたが一番気軽に相談でき、かつ安心してお薬をもらえる「かかりつけ薬局」を作り、お薬手帳を持参しましょう。

コメント

コメントを投稿する

計算の答えを半角数字で入力してください * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください