運動障害とは?発見から回復までの道
みなさん「運動障害」という言葉はご存知でしょうか?
脳梗塞や脳出血といった障害が起こると、脳の運動にかかわる部位にダメージを受けてしまい「体を思い通りに動かせない」「麻痺する」「力が入らない」といった症状が現れることがあります。このことを「運動障害」と呼びます。
この記事では「運動障害の種類」やその「発見方法」「問題点」「回復方法」について解説しておりますので、是非参考にして下さい。
運動障害の種類
麻痺や運動障害の重さは、脳卒中で障害された脳の損傷具合に影響されます。また、運動障害の1つである麻痺はその現れた部位別にも名称が決まっています。それでは早速、確認していきましょう。
重症度別の麻痺や運動障害の種類
- 痙縮
- 筋肉が重く突っ張った感じがする程度
- 不全麻痺
- 部分的な麻痺、わずかな麻痺
- 完全麻痺
- まったく動かない麻痺
- 不随意運動
- 「動かそう」という意思がないのに、手足が勝手に動いてしまうという異常運動。不随意運動のよくあるケースは、健康な側(健側)に力を入れると麻痺側の手足が勝手に動くという現象です
- 運動失調
- 筋力の低下や麻痺がないにもかかわらず、筋肉の協調運動ができず随意運動のできない状態。小脳が障害されると、ふらふらする、バランスが悪くなって上手く歩けない、めまいがする、といった運動失調が現れることもあります
部位別の麻痺の種類
- 単麻痺
- 片半身の上肢あるいは下肢だけの麻痺前大脳動脈閉塞では下肢の単麻痺を起こしやすい
- 片麻痺
- 右半身ある値は左半身の上肢ト下肢の麻痺のこと、脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、脳の外傷等によって起こる
- 対麻痺
- 両側の下肢が麻痺します。上肢は自由に使える状態です。主な原因はスポーツや甲虫事故、転落・落下による脊髄損傷により起こります
- 四肢麻痺
- 両側の上肢と下肢の両方が麻痺した状態です。脊髄損傷や脳性まひなどによって起こります
半身麻痺の特徴
通常、「運動障害」は脳の障害が起きた部位の反対側に運動障害が現れるのが特徴です。このことを「半身麻痺」と呼びます。
脳からの指令は神経を通じて全身に伝達されます。その神経は、脳から脊髄へと通じる途中の首のあたりで交差しています。その為、右脳の指令は左半身へ、左脳の指令は右半身へと伝達されます。したがって、左右の脳の障害と運動障害の関係は次のようになります。
- 右脳に障害がある場合は、左半身の運動機能が障害され左半身麻痺
- 左脳に障害がある場合は、右半身の運動機能が障害され右半身麻痺
運動障害(麻痺)の発見方法
麻痺を発見する方法としては、手足をいったん持ち上げて下ろすテストや 神経学的検査等が参考にされます。
麻痺を見つけるポイントとしては次のようなテストがあります。
手首の運動障害(麻痺)の発見方法
手首の近くを持ち腕を垂直に持ちあげると、麻痺のある方の手首は直角に下を向きます
膝の運動障害(麻痺)の発見方法
膝を曲げて立たせて、支えていた手を急に放すと麻痺がある方の膝が倒れます。
腕の運動障害(麻痺)の発見方法
超腕を持ち上げて急に放したとき、麻痺がある方の腕は急に落下します
足の運動障害(麻痺)の発見方法
両足を持ち上げて急に放したとき、麻痺がある方の足は急に落下します
運動障害の問題
運動障害が発生すると、自分の意志で身体を動かせなくなります。そればかりか運動障害により様々な問題が発生します。
- 廃用症候群
- 肩関節の亜脱臼
この他にも運動障害により様々な問題が生じてきます。
肩関節の亜脱臼
麻痺側の腕は運動機能が上手く機能せず「ダラー」と重力により下がったままの状態でいると、自分の腕の重さで肩関節が下に引っ張られて軽い脱臼をおこします。この状態を肩関節の亜脱臼と呼びます。
亜脱臼の状態で放置すると、腕の神経が傷つけられることもあり、リハビリによる回復の妨げになってしまいます。亜脱臼を予防するためにも医師や理学療法士の指導のもとアームスリングや三角巾など腕を固定しましょう。ただし、固定したままでいると関節が固まる拘縮を起こしてしまいますので注意が必要です。
運動障害からの回復鍵はリハビリ
半身麻痺のため、運動や歩行が困難になると、リハビリテーションにより運動機能の回復をめざします。しかし、リハビリテーションにより完全に運動機能が回復するとは言えません。脳の損傷度や術後の状態が悪い場合は、リハビリテーション後も杖や車椅子が必要になることがあります。
電気刺激を与えて筋肉を動かす物理療法や関節可動域訓練等(ROM)で筋肉・関節が動きにくくなるのを防ぐ拘縮予防などの処置は、脳卒中の発症直後の急性期の段階から行われます。ある程度容態が安定し回復期に入ったら、急性期に行ってきた関節可動域訓練を継続しながら、更に「歩行」や「立位」といった複雑な動作のリハビリが開始されるのが一般的です。
退院後の生活を想定し、椅子に座る、床から立ち上がる、手すりにつかまって歩く、杖をついて歩く、階段を駆け上がるといった日常生活動作(ADL)がスムーズにできるように訓練していきます。
麻痺の程度にもよりますが、一般的にリハビリを重ねることで、7~9割の人が歩行が出来るようになると言われています。
筋肉・関節のリハビリはなるべく早い段階から
麻痺があると、それが更に酷くなります。そこで、筋肉と関節の状態を柔軟にするリハビリが少しずつ始められ状態をよりよく保った上で、実際の動作を伴う本格的なリハビリテーションへと移行していきます。その時期は速くて、発症当日~3日後ですが、多くは発症後1~2週間ぐらいとなります。
また、リハビリの効果が期待できる期間にはある程度の目安があり、期間を過ぎてからは急激な回復が見込めないケースが多いのが現状です。したがって、運動機能の回復の為のリハビリは出来るだけ早い段階で行うことが大切です。
【合わせて読みたい関連記事】