デイケア(通所リハビリテーション)について学ぼう
「デイケア」という言葉を聞いたことはありますか?
「脳卒中で倒れた」「アルツハイマー型認知症と診断された」といったことを機に、突然介護の世界に足を踏み入れることなた“あなた“!「デイケア」や「デイサービス」、「ヘルパー」など横文字のオンパレードで、一体何がどのようなサービスなのか見当もつかず困り果てていませんか?
ここでは、そういう人の為に「デイケアとは?」という基本的な悩みから「サービス内容」「デイケアとデイサービスの違い」「利用料金」「選び方のポイント」といったことに至るまで詳しくかつ分かりやすく解説していきます。
1.デイケア(通所リハビリテーション)とは
数ある介護保険サービスの中でも、在宅介護をする上で大変重要になってくるものそれが「デイケア」です。それでは、その中身を見ていきましょう。
デイケアとは、病院や診療所、介護老人保健施設などに通って、リハビリテーション(機能訓練)をメインにして行われるサービスです。別名、通所リハビリテーションとも呼ばれています。
なんといっても、デイケア(通所リハビリテーション)の一番の目的・長所は、「医療的な観察の下で、身体機能を維持・向上・回復させること」です。
リハビリを中心としたサービス
デイケアには、必ず「医師」や「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」といった医療・リハビリの専門家が在籍しています。また、パワーリハビリの機器などリハビリ設備が充実していて、本格的な医療やリハビリが受けられるのが特徴です。
したがって、デイケアは医学的な管理や医療的なケアが必要な場合に安心して利用できるサービスと言えます。
実際のリハビリは、主治医の指示に基づき、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリの専門家によって、運動機能や口腔機能の回復・維持・向上、栄養改善を目的として行われます。
その他にも、食事や入浴といった日常生活を支援するサービスを利用できるデイケアも多く、送迎もほとんどの施設で行われています。
対象
デイケア(通所リハビリテーション)の対象は、要介護認定1~5の人です。要支援1・2の人は、通所介護ではなく「介護予防通所リハビリテーション」の対象となります。
後者は名前こそ違いますが、デイケアと同じサービスが提供される他、要介護状態になるのを防ぐ目的で、運動機能向上のサービスなどが受けられます。
リハビリに集中したい人は「短期集中個別リハビリテーション」
最近では、リハビリは早期から開始することが重要だと考えられています。その為、短期集中的に個別のリハビリテーションに力を入れたい人は、「短期集中個別リハビリテーション」という、1人1人に合わせて計画を立て、その計画に沿って必要な機能訓練を集中的に実施するサービスを利用することもできます。
2.デイケアとデイサービスとの違い
デイケア(通所リハビリテーション)とデイサービス(通所介護)は似たような名前ですが、サービスの目的やその内容に違いがあります。
デイケア | 主にリハビリテーションを行い身体機能の維持向上を目的としている |
---|---|
デイサービス | 主にレクリエーションを行い、利用者の生活の質の向上と介護者の介護負担の軽減を目的としている |
そして、デイケアは、デイサービスに比べて設立要件が厳しいのも特徴です。
デイケアには必ず常勤の医師と看護師が1名以上必要であり、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの内、専従1名以上といった基準もあります。また、設立主体は病院、診療所、介護老人保健施設の3つに限定されています。
一方、デイサービスの、設立主体は先の3つだけではなく株式会社やNPO法人などでもよく設立のハードルは低いです。
ですので、デイケアはデイサービスに比べると、食事や入浴、レクリエーション等は簡素な対応の場合があります。もちろん、施設によってサービスやプログラムの内容が違います。また、利用料金面では、デイケアの方が、デイサービスよりも高めです。
したがって、単純にお年寄りを日中預けるのんびり過ごしてもらうためには「デイサービス」、身体機能の維持向上を図るためには「デイケア」といった具合に目的を考えて選びましょう。
3.デイケアの利用料金
みなさんデイケア(通所リハビリテーション)の利用料金がどのようにして決まっているか知っていますか?ここからは、デイケアの利用料金について分かりやすく説明していきます。
デイケアの利用料金は「要介護度」「施設規模」「サービス提供時間」の3つの項目により変化します。
要介護度 | 要介護度が重いほど利用料金が高くなる。 |
---|---|
施設規模 | 施設規模が大きいほど利用料金が低くなる。施設規模の大小は、月平均の延べ利用者数を基準に設定されている。 |
サービス提供時間 | 時間が長いほど利用料金が高くなる。「1時間以上2時間未満」「2時間以上3時間未満」「3時間以上4時間未満」「4時間以上6時間未満」「6時間以上8時間未満」の5つの時間区分が設けられている。 |
この中でも、サービス提供時間の「1時間以上2時間未満」の時間区分は、2009年の介護保険制度改正において、医療保険の利用者が介護保険へ移行しても継続的にリハビリテーションを受けられることを目的に設けられました。ですので、退院後のリハビリだけの為にデイケアに通うような使い方でも大丈夫です。
※要支援1・2の人が利用する「介護予防通所リハビリテーション」には、施設規模やサービス提供時間での区分はなく、予め定められた月額料金が設定されています。
そして、この3つを軸にして、
- 先ほど説明した「短期集中個別リハビリテーション実施加算」や「認知症短期集中リハビリテーション実施加算」
- 理学療法士などのリハビリの専門職を手厚く配置している施設で1時間以上2時間未満のリハビリテーションを受ける場合の「理学療法士等体制強化加算」
- リハビリの成果や評価を定期的に行いながらサービスを提供する「リハビリテーションマネジメント加算」
などの加算項目が設けられています。
その他にも、必要に応じておむつ代、食費、教養娯楽費などの自費が発生することがあります。こうした自費部分はデイケアの施設ごとに異なっているので、予め問い合わせておきましょう。
下のデイケア(通所リハビリテーション)料金表をご覧ください。あなたの希望の「利用時間」や「利用者の介護度」、「施設規模」を参考にどれくらいの費用が掛かるのか確認してみて下さい。分かりづらい人は、下の料金シミュレーションで単位数などを交えて分かりやすく解説しています。
デイケアの料金シミュレーション
それでは実際に、デイケアの月額料金をシミュレーション計算してみましょう。
- 利用者は要介護3
- 施設規模は、通常規模(月平均の延べ人数750人以下)
- 週3回(月12回)
- 1回の利用時間は、4時間以上6時間未満
以下のサービスを利用した場合、次のように料金計算できます。(1単位=10円、個人負担=1割負担の場合)
【計算式】
- 772単位×12(利用回数)=9,264単位
- 9,264単位×10円×10%=9,264円
およそ、あなたの自己負担分は月額9,264円+食費やおむつ代になります。
上の表をもとに、まず、「要介護度」、「施設規模」、「利用時間」を割り出します。そして、デイケアの利用回数を掛けます。
その後、1単位あたり約10円を掛け、さらに介護保険の自己負担分1割=0.1を掛けて計算完了です。
※さらに、入浴介助がある場合は1日50円、短期集中個別リハビリテーションを行った場合は1日110円といった具合に加算されていきます。加えて、食事やおむつなども必要な場合は、自費が必要になってきます(食費やおむつ代などは全額自己負担)。
4.デイケア(通所リハビリテーション)選びのポイント
それでは最後に、あなたがデイケア(通所リハビリテーション)選びに失敗しない為にも、利用者や家族にとって最適なデイケア選びのコツをお教えします。
デイケアは、デイサービスと比べて設立基準が厳しいので、地域にある施設の数は限られています。しかし、その中でも良い施設悪い施設があるのも確かです。
デイケアに通う一番の目的は、何といってもリハビリです。したがって、まずは「リハビリをしっかりとしてくれるかどうか」を見極め、入浴や食事、施設の雰囲気といったことも考慮してデイケアを選びましょう。
- 施設を選ぶ時は、予め見学をしましょう。見学の際は、本人も連れていき本人が気に入るところを選ぶことも大切です。
- 理学療法士や作業療法士の人数やリハビリ機器などが充実しているか確認しましょう。
- デイケアと同時に回復期リハビリテーション病棟などを実施している事業所は、リハビリを得意としていることが多いです。
- 食事や入浴などリハビリ以外のサービスで必要なものが行われているか確認しましょう。
- 施設の雰囲気や利用者の様子を確認しましょう。
- 同じデイケアでも、曜日ごとに利用者が違い雰囲気も変わりますので、見学する場合は利用を予定している曜日に見に行きましょう。