在宅介護は、協力体制を整えることが長続きするコツ

長男が親の家や財産を継ぎその代わりに親の面倒を見るのが当たり前の時代なら、すんなり決まっていた親の介護も、現在では、核家族化がすすみ子供がみんな実家を離れるようになり、誰が親の介護を見るのかがなかなか決まらないことが多いようです。

また、介護は心身ともに大きな負担がかかるだけでなく、いつ終わるかわからないものです。仕事や家事との両立を図るのも大変でしょう。

犠牲にしなくてはいけないことも少なくないはずです。

しかしだからと言って、誰も親を看ようとしないことは、むずかしい世の中になってきているのは確かです。少子高齢化にともなう病院や病床不足、医療費の増加が進む中、国はより一層在宅介護・医療を進めていく方針です。国としては、在宅介護・医療は入院医療よりもかなり安く済みますので、医療費削減には、大変都合のいい政策となります。

「入院したのにすぐに退院の話をされた」、「病院をたらいまわしにされ病院を探すのが大変」なんて話はよく聞きます。そのような世の中の流れの中、子供や家族が親や結婚相手のお家で介護する必要性に迫られています。

在宅介護は確かに大変で進んでしたくないものかもしれませんが、どうせこのような世の中の流れですから、少し視点を変えて是非、前向きに在宅介護をしていただければと思います。

あなた自身も老いを迎え、同じように介護をしてもらう立場になります。あなたの子供は、あなたが頑張って前向きに親の在宅介護をしている姿を見ていることでしょう。そんな姿を見て育った子供は、同じようにあなた自身が介護を必要になった時、きっと親であるあなたに対し前向きに在宅介護をしてくれるはずです。

なので、自分が犠牲になると思わず回りまわって自分の為になると考え、前向きに在宅での介護を考えてみてはいかがでしょうか。

介護で疲れないための協力体制を整えるコツ

だからと言って、自分の力だけで頑張ってみようと「一人で抱え込む介護」や妻に「任せきりの介護」は絶対にしてはいけません。

結婚後も外で働く女性が増えた現代、妻も仕事や家事に追われている中、介護まですべて任せては、奥様が心身のバランスを崩してしまいます。

また、同じように自分の親だから長男だからとあなた一人で抱え込むのもいけません。

それでは、どうすれば無理なく在宅介護を進められるのでしょうか。
それには、なによりも協力体制を整えることが重要です。

①キーパーソンを決めて協力体制をつくる

まず、協力体制を整えるにあたって、介護の方針を決定する人物(キーパーソン)を決めることから始めましょう
キーパーソンを中心に、介護のあれこれを話し会います。中心になれない人も、キーパーソンから申し出があった依頼には協力し、みんなで負担を分散させましょう。

先の例で示したように、「あなたの親」の面倒を見るのにキーパーソンを「妻」とする場合は特に注意してください、「あなたの親」と「妻」は限りなく他人に近い親戚ともいえます。

そんな関係の「あなたの親」の介護をすべて「妻」に任せてしまっては、離婚の原因にもつながりかねません。なので、キーパーソンを「妻」とする場合は、あなたの仕事が休みの日などは、積極的に介護や家事のお手伝い・協力することで、離婚や妻が倒れてしまうことを防ぐことができます。

介護は1人より2人、2人より3人で協力し合うことが長続きするコツです。協力体制を整えることこそが、一番望ましい介護を提供できるポイントとなります。

②専門家の協力を積極的に受ける

家族での協力体制を整えるのと同時に、家族だけでなく、医療機関、ケアマネージャー、福祉事務所などの医療、介護、福祉、の専門家に相談し協力を得ることも大切です。

特に介護保険がスタートして以来、医療、介護、福祉の連携が進んでいるので、市町村の福祉窓口に相談に行けば、本人にもっとも適した介護体制などについてアドバイスや協力をしてくれます。

また、近所にかかりつけ医を作っておくことも大切です。介護認定などを申請する時、普段の状態をよく知っているかかりつけ医の意見が参考にされます。体の変化や合わない薬などについても承知してくれていますから、かかりつけ医を医療のキーパーソンとしておくと安心です。